猿とタイプライター

世界でいちばん役に立つ「小説の書き方」解説

14. どんな文章力も雪国の白に染まる

 くだんの編集者からせっつかれたため、第二部開始、である。

 第二部では、実際の執筆段階において考えることに踏み込んでいこう。まずは、文章そのものの話から。

 

       * * *

 

 文章力、という摩訶不思議な言葉がある。だれもが、実態をよくわかっていないにも関わらずこの言葉を使う。なにをどうする力なのか、明言できる人間はいない。にもかかわらず、この言葉は通用してしまう。つまり、文章力があるかどうかについて具体的な作家名を挙げて複数人で論じてみると、さほど議論にならない。だいたい共通見解が出る。

 それはおそらくはっとさせる語句の選択であったり、新鮮な視点の置き方だったり、美しく淀みない論理の展開であったり、そういった様々な要素の複合評価なのだろう。

 複合力である文章力の中で、最も大切な力はなにかわかるだろうか?

 それは、読ませる力、だ。

 他のあらゆる力――豊富な語彙、視点の妙味、明快で華麗な論理展開などがいくらあったとしても、読ませる力がなければ駄文である。

 ちょっと待て、とあなたは思うだろう。他のあらゆる力を備えていながら、読ませる力だけがない文章なんて存在するのか? それは「美人で気立てが良くて話も上手いのにだれからも愛されない女」みたいなもので、存在し得ないのでは?

 存在する。実例を挙げよう。

 以下に引用するのは、川端康成の『雪国』の冒頭だ。

 

 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、
「駅長さあん、駅長さあん。」
 明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。
 もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた。

 

 いかがだろうか。稀代の名文であるが、読ませる力だけが見事に抜け落ちていることがおわかりだろう。文字色を背景色と同じ白にしたのだ。読みたければCtrl+Aでどうぞ。

 馬鹿にしているのかと怒る前に、あなたの部屋にある書籍を片端から開いて、ページに使われている紙をよくよく見てほしい。どの本も真っ白ではなくわずかに茶色がかっているはずだ。それは書籍用紙といって、紙の中ではかなり高価な部類に入るものだ。なぜどの出版社もそんな高い紙をわざわざ使うのか、そしてなぜきまって黒いインクで印字するのか、考えてみたことはあるだろうか?

 読ませるためなのだ。

 長い長い文章を、なるべく疲れさせずに最後まで読んでもらうための数多くの努力のひとつが高価な書籍用紙であり、黒いインクなのだ。

 読ませる力のない文章は存在しないに等しい。たとえ美人で気立てが良くて話も上手い女だとしても、土蔵に一生閉じ込められていればだれからも愛されないのと同じことである。

 

       * * *

 

 以降、文章についての話のほとんどは、「どうすれば読ませる文章を書けるか」についての考察となる。おつきあいいただきたい。